明治(1901~1911)
34年 | 愛知県第二師範学校附属小学校が創設される 愛知県第二師範学校附属小学校(随念寺に仮校舎)が開校する 3学級で発足(尋常科1年,2年,高等科1年) 校訓と校章,制服と制帽の制定 |
35年 | 附属小学校南校舎落成により,現在地に移転する 高等科女子組を設け,4学級編成 3学級増設(尋常科,高等科各4学級編成) 教生指導開始 北校舎竣工 中校舎竣工 屋内体操場竣工 |
36年 | 2学級増設(11学級編成) |
37年 | 単学級を別に創設 2学級が募集され,合計12学級(別に単学級1) |
40年 | 第1回特別授業研究会を実施,以後毎年実施 朝会,通学団を創設 |
42年 | 学制改革により,尋常科6年,高等科3年卒業 |
大 正 (1912~1925)
2年 | 第1回学年研修会 以後,学期に1回開催 |
3年 | 高等会に農業科が加設 |
5年 | 第1回小学教育研究会開催 |
6年 | 高等科に商学科を加設 北舎に1教室が増設 高等男子の複式を単式とし,13学級編成 |
8年 | 制服の洋装化 |
9年 | 学制改革により,特設学級を設置(男17 女17) |
10年 | 創立20周年祝賀式挙行 直観科を設置(1年~4年) |
12年 | 愛知県岡崎師範学校附属小学校に名称変更 |
13年 | 文集『ひばり』第1号刊行(~現在) 2教室増設工事竣工 15学級編成 |
15年 | 体験生活深化の真教育』(東洋図書)出版 |
昭 和 (1926~1988)
2年 | 理科室の増築工事竣工 |
8年 | 学校看護婦をおく |
10年 | 『生活教育の実践』(東洋図書)出版 |
14年 | 雨天体操場改築 |
16年 | 愛知県岡崎師範学校附属国民学校に名称変更 小学教育研究会が初等教育研究会と名称変更 |
17年 | 少年団結成 おかず給食開始 |
18年 | 愛知県第二師範学校附属国民学校に名称変更 |
19年 | 学童疎開始まる |
20年 | 岡崎大空襲により,中舎,北舎を残し焼失 雨天体操場,師範武道場を仮校舎として授業開始 |
21年 | 学内補修始まる |
22年 | 第29回初等教育研究会を開催し,研究活動再開 愛知第二師範学校附属小学校に名称変更 12学級編成 愛知第二師範学校の敬愛堂を本校地内に移転 |
23年 | 校舎補修完了 北庭に4教室新築完成 父母教師会結成 第1回生活教育研究協議会開催(~現在) |
24年 | 愛知学芸大学愛知第二師範学校附属小学校に名称変更 |
26年 | 給食調理室完成 調理師によるA型給食開始 愛知学芸大学附属岡崎小学校に名称変更 |
27年 | 大学施設が明大寺町へ移転のため,旧武道場,食堂が移管され,集会室,工作室にあてられる 附属中学校が使用していた2教室が移管される 附属中学校が使用していた2教室が移管される |
32年 | 学園歌制定 校則制定 新制服を規定 学校建設特別委員会を設定 南棟をとりこわし,600坪の低学年用遊び場を設ける |
33年 | 1・2棟校舎(普通教室8 便所)竣工 敬愛堂,給食室とりこわす 同窓会名簿刊行 同窓会発足 |
34年 | 伊勢湾台風により大きな被害を受ける |
35年 | 新校舎(普通教室8),給食室,用務員室竣工 『生活深化の教育体系』(東洋館)出版 |
36年 | 校訓碑建立 プール竣工 |
37年 | 特殊学級(1学級)設置 |
38年 | 特殊学級2学級になる 児童英語開始 |
39年 | 管理棟,体育館,特殊学級校舎竣工 附属岡崎中学校特殊学級,本校旧家庭科教室2教室を使用して開設 第1回附小PTA懇親スポーツ懇親会開催(~現在) |
40年 | 附属岡崎中学校特殊学級,中学校へ移転 夏休み水泳教室始まる(~現在) |
41年 | 愛知教育大学附属岡崎小学校に名称変更 1学年が1学級増加となり,通番の学級名がなくなる 児童会活動部会ワッペンができる |
42年 | 新校舎(第4棟)6教室および暖房設備竣工 工作室,昇降口竣工 附属養護学校学校創設に伴い,特殊学級が分離される 国語科『読みの楽しさを育てる読解指導』(明治図書)出版 算数科『集合の考えを生かした算数指導』(明治図書)出版 図工科『四次元の造形教育』(明治図書)出版 『附小PTA vol1』刊行 |
44年 | 理科『自然を統一的に見る理科の指導』(明治図書)出版 社会科『問題意識を育てる社会科の指導』(明治図書)出版 |
45年 | 第5棟改装なる |
46年 | 18学級編成となる 『授業を創造する人間関係』(明治図書)出版 創立70周年記念として同窓会総会開催 同窓会より校旗の贈呈 |
47年 | 第5棟にアナライザー室完成 にわとり小屋,ひょうたん池,ウサギ小屋付設 |
51年 | 年間40分授業となる 印刷室を新設 『具体的な授業とは』(黎明書房)出版 |
52年 | 第1回お別れ音楽会を市民会館で開催(~現在) |
54年 | 新学習指導要領改訂に伴い,附小タイムの特設 新館校舎新築工事開始 |
55年 | 新館竣工式典挙行 『問いつづける子ども』(明治図書)出版 |
56年 | 創立80周年記念式典挙行 80周年記念誌出版 北門付近を整備し,正門となり,80周年記念ロータリーの完成 |
59年 | 1・2棟お別れ会 新校舎,給食室竣工 『子どもとともに創る授業』(明治図書)出版 |
60年 | 運動場整備作業着工 |
61年 | 飼育舎,観察池完成 |
62年 | プール改装 |
63年 | 『生活を拓く授業』(明治図書)出版 |
平 成 (1989~2009)
3年 | 創立90周年総会・記念パーテイー開催 |
4年 | 『この子輝く授業』(明治図書)出版 |
6年 | 体育館床改修,プールに温水シャワー設置 |
8年 | コンピュータ室開設記念式典 『未来を生きぬく子ども』(明治図書)出版 |
9年 | 生活タイム,後のくすのき学習(総合的な学習)開始 第1回バリス校訪問(~現在) |
10年 | 第1回バリス校児童・教官来校 姉妹校締結 |
11年 | PTA図書クラブ発足 校内LAN整備完成 |
12年 | 『新たな自分を創る子ども』(明治図書)出版 |
13年 | 学校評議員制度実施 校内各門に鉄扉設置 創立100周年記念式典・記念懇親会・附小祭り開催 なかよし山・トトロの森整備 南門門扉等設置 100周年記念誌出版 |
14年 | 100周年記念モニュメント完成 |
15年 | テレビ会議システム導入 |
16年 | 国立大学法人 愛知教育大学附属岡崎小学校に移行 |
19年 | 1棟 耐震工事 |
20年 | 『教科の本質に迫る授業』(明治図書)出版 バリス校訪問(9月) バリス校児童・教員来校(2月) |
21年 | 新体育館(くすのきアリーナ)竣工 現在に至る |