~授業づくりを通して新たな時代の生活教育を探る~

大正15年2月 『体験 生活深化の真教育』(東洋図書)出版
昭和6年 労作教育講習会開催
昭和8年6月 『生活教育の理論と実践』刊行
昭和10年6月 『生活教育の実践』(東洋図書)出版
昭和15年10月 国民学校の教育理念,教育機構,教科経営,学年経営について研究
昭和16年10月 ◇小学教育研究会が初等教育研究会と名称変更
昭和18年10月 ◇第28回初等教育研究会 以後,研究会一時中断
昭和21年10月 生活教育の再建に立ち上がる
昭和22年2月 ◇第29回初等教育研究会開催
昭和23年11月 ○第1回生活教育研究協議会
『生活教育研究第1集』刊行
昭和24年11月 ○第2回生活教育研究協議会
『生活学校の姿』刊行
学習指導,自治指導,クラブ指導,生活団指導の4つの面についての生活設計を公表
昭和25年11月 ○第3回生活教育研究協議会
・生活単元学習の深化
・生活単元学習のいとなみ
・生活学校の造形教育 -余暇学習の進展-
昭和26年11月 ○第4回生活教育研究協議会
・問題解決学習における計画の考察
-構成活動において児童はどんな点につまづくか
・生活指導の実践-
・低学年における書く力の考察と指導 -日記の表現をめぐって-
昭和27年11月 ○第5回生活教育研究協議会
・現場学習の構造と児童の発達
・科学教育の反省と実践
・生活学校における音楽教育
・生活単元学習における言語指導の場と方法
-「読むこと」「書くこと」における問題点の究明-
昭和28年11月 ○第6回生活教育研究協議会
・児童前期の科学性を育てる -自然の観察学習をめぐって-
・話しことばの性格とその指導
昭和29年11月 ○第7回生活教育研究協議会
・遊びや運動を通していかに体育的自覚を高めるか
・生活単元学習革新の拠点 -問題解決学習を効果的に指導するために-
昭和30年11月 ○第8回生活教育研究協議会
・歴史学習における問題点の考察 -子どもの実態を中心として-
・分数指導の根底
・発声と読譜をどう進めたらよいか -学習指導のひとつの試み-
・実験指導の考察と実践
-思考と技術を育てるための問題点の究明と打開の方途-
昭和31年11月 ○第9回生活教育研究協議会
・本校生活教育の系譜と発展
・児童の生活意識をどのようにして高めるか
-生活単元学習から生活学習課程へ-
・リズム運動の指導 -遊びや模倣から創作的表現へ-
昭和32年11月 ▽学級経営研究協議会
昭和33年5月 ○第10回生活教育研究協議会
・生活問題学習における道徳指導 -主として内面性の問題をめぐって-
・運動技能の位置づけとその指導 -正しい体育学習のあり方を求めて-
・創造的思考を育てる文章題の指導
・自然学習で育てる操作技
昭和33年11月 ▽道徳教育研究協議会
昭和35年11月 ○第11回生活教育研究協議会
『生活深化の教育体系』(東洋館)出版
昭和36年11月 ○第12回生活教育研究協議会
・表現力を高め思考力を育てる作文指導
・共同製作の指導
・効果的な社会科学習指導のあり方を求めて
昭和37年11月 ○第13回生活教育研究協議会
学習の個別化(中間報告と研究協議)
・国語科読解指導における個人差に応じた指導
・算数科文章題指導における個人差に応じた効果的な指導
・精神薄弱児の算数指導
昭和38年6月 ○第14回生活教育研究協議会
ひとりひとりの学力を伸ばすにはどのようにしたらよいか
・算数科文章題指導における個別化
・個人差に立つ読解指導
昭和39年11月 ○第15回生活教育研究協議会
ひとりひとりの学力を伸ばすにはどのようにしたらよいか
-第2次研究の歩み-
・個別学習と集団学習のあり方とその結びつきを考えた社会科指導
・具体目標をおさえた学習手引きによる理科指導
・知っていて行なえない子をなくす道徳指導
昭和40年11月 ○第16回生活教育研究協議会
授業における教材とその展開
-教科の現代像を求めて-(中間報告と研究協議)
・ボール運動の新しい指導体系の確立をめざして
・豊かな音楽性をめざした新しいオルガン指導
・生活の学習に深さと強さを求めて(特殊教育)
昭和41年6月 ○第17回生活教育研究協議会
授業における教材とその展開 -教科の現代像を求めて-
・豊かな音楽性をめざした新しいオルガン指導
-子どもの発達に即した指導の系統と発展をどう考えたらよいか-
・生活の学習に深さと強さを求めて(特殊教育)
-手とからだの活動を通した実践-
・ゲームの発展過程に即した指導内容の構成とその展開
-ポートボールの実験授業の分析を通して-
昭和42年11月 ○第18回生活教育研究協議会
授業における教材とその展開―教科の現代像を求めて―(第2次研究の歩み)
『読みの楽しさを育てる読解指導』(明治図書)出版
『集合の考えを生かした算数指導』(明治図書)出版
『四次元の造形教育・子どもの車』(明治図書)出版
昭和43年11月 ○第19回生活教育研究協議会
授業における教材とその展開
-教科の現代像を求めて-(中間報告と研究協議)
・問題意識を育てる社会科指導
-人間存在の意義を明らかにすることを根底にして-
・自然を統一的に見させる理科指導
・生活をみつめ切り開く能力をつける学習内容 -実践力をつけるために-
昭和44年11月 ○第20回生活教育研究協議会
授業における教材とその展開 -教科の現代像を求めて-(第3次研究の歩み)
・生活をみつめ切り開く能力をつける学習内容
『問題意識を育てる社会科導』(明治図書)出版
『自然を統一的にみる理科の指導』(明治図書)出版
昭和45年6月 ○第21回生活教育研究協議会
授業を創造する人間関係(中間報告と研究協議)
昭和45年10月 ▽第2回全国小学校教科担任制研究大会
教師の特性を生かす指導組織
昭和46年6月 ○第22回生活教育研究協議会
『授業を創造する人間関係』(明治図書)出版
昭和47年6月 ○第23回生活教育研究協議会
子どもの論理を育てる授業(第1年次研究報告)
昭和48年6月 ○第24回生活教育研究協議会
子どもの論理を育てる授業(第2年次研究報告)
昭和49年6月 ○第25回生活教育研究協議会
子どもの論理を育てる授業(第3年次研究報告)
昭和50年6月 ○第26回生活教育研究協議会
自己深化をはかる授業(第1年次研究報告)
昭和51年10月 ○第27回生活教育研究協議会
自己深化をはかる授業(第2年次研究報告)
『具体的な授業とは-わかるプロセスの追究-』(黎明書房)出版
昭和52年6月 ○第28回生活教育研究協議会
自己深化をはかる授業-授業における具体性の追究-(第3年次研究報告)
昭和53年6月 ○第29回生活教育研究協議会
自己深化をはかる授業-自己を見直す動きへの着目-(第4年次研究報告)
昭和54年6月 ○第30回生活教育研究協議会
自己深化をはかる授業-独自学習の充実-(第5年次研究報告)
昭和55年6月 ・授業研究の会-授業の組織のあり方-
昭和55年10月 ○第31回生活教育研究協議会
自己深化をはかる授業
-子どもの問いかけを強める教師支援-(第6年次研究報告)
『問いつづける子ども』(明治図書)出版
昭和56年6月 ○第32回生活教育研究協議会
問いつづける子ども-子どもとともに創る授業-(第1年次研究報告)
昭和57年6月 ○第33回生活教育研究協議会
子どもとともに創る授業-かかわり合いでの教師支援-(第2年次研究報告)
昭和58年6月 ・授業研究の会-子どもの追究を深める授業の展開-
昭和58年10月 ○第34回生活教育研究協議会
子どもとともに創る授業-かかわり合いでの教師支援-(第3年次研究報告)
昭和59年6月 ○第35回生活教育研究協議会
子どもとともに創る授業(第4年次研究報告)
『子どもとともに創る授業』(明治図書)出版
昭和60年6月 ○第36回生活教育研究協議会
生活を拓く授業-子どもをとらえる-(第1年次研究報告)
昭和61年6月 ○第37回生活教育研究協議会
生活を拓く授業-単元構想の見直しと具体化-(第2年次研究報告)
昭和62年6月 ○第38回生活教育研究協議会
生活を拓く授業-教師支援のあり方をさぐる-(第3年次研究報告)
昭和63年6月 ・授業研究の会-授業研究の視点-
昭和63年10月 ○第39回生活教育研究協議会
生活を拓く授業(第4年次研究報告)
『生活を拓く授業』(明治図書)出版
平成元年6月 ○第40回生活教育研究協議会
この子の輝く授業-気づきから問いを-(第1年次研究報告)
平成2年5月 ○第41回生活教育研究協議会
この子の輝く授業-追究に深まりと拡がりを(1)-(第2年次研究報告)
平成3年6月 ○第42回生活教育研究協議会
この子の輝く授業-追究に深まりと拡がりを(2)-(第3年次研究報告)
平成4年6月 ・授業研究の会-授業研究の視点-
平成4年9月 ○第43回生活教育研究協議会
この子の輝く授業(第4年次研究報告)
『この子の輝く授業』(明治図書)出版
平成5年6月 ○第44回生活教育研究協議会
未来を生きぬく子ども
-かかわりを求めて動きだす子ども-(第1年次研究報告)
平成6年6月 ○第45回生活教育研究協議会
未来を生きぬく子ども-自己への問いかけを強める-(第2年次研究報告)
平成7年5月 ○第46回生活教育研究協議会
未来を生きぬく子ども-自己への問いかけを強めるII-(第3年次研究報告)
平成8年10月 ○第47回生活教育研究協議会
未来を生きぬく子ども(第4年次研究報告)
『未来を生きぬく子ども』(明治図書)出版
平成9年6月 ○第48回生活教育研究協議会
新たな自分を創る子ども
-教科学習の充実と生活タイムの創造-(第1年次研究報告)
平成10年6月 ○第49回生活教育研究協議会
新たな自分を創る子ども-くすのき学習の実践的創造-(第2年次研究報告)
平成11年6月 ○第50回生活教育研究協議会
新たな自分を創る子ども
-教科学習と「くすのき」学習で価値意識を育む-(第3年次研究報告)
平成12年10月 ○第51回生活教育研究協議会
新たな自分を創る子ども(第4年次研究報告)
『新たな自分を創る子ども』(明治図書)出版
平成13年5月 ○第52回生活教育研究協議会
学びの経験を生かす授業
-生活教育におけるカリキュラムのあり方を探る-(第1年次研究報告)
平成14年5月 ○第53回生活教育研究協議会
学びの経験を生かす授業
-「生活教育におけるカリキュラム」をもとにした教師支援-(第2年次研究報告)
平成15年6月 ○第54回生活教育研究協議会
学びの経験を生かす授業
-この子らしさをとらえ生かす教師支援-(第3年次研究報告)
平成16年6月 ○第55回生活教育研究協議会
学びの経験を生かす授業(第4年次研究報告)
『学びの経験を生かす授業』(明治図書)出版
平成17年6月 ○第56回生活教育研究協議会
本氣で学びつづける子ども/生活分科の本質に迫る
-生活分科で養いたい価値意識の具体化-(第1年次研究報告)
平成18年5月 ○第57回生活教育研究協議会
本氣で学びつづける子ども/生活分科の本質に迫る
-本氣の姿を引き出す教師支援の方向を探る-(第2年次研究報告)
平成19年5月 ○第58回生活教育研究協議会
本氣で学びつづける子ども/生活分科の本質に迫る
-本氣で学びつづける姿を引き出す教師支援-(第3年次研究報告)
平成20年6月 ○第59回生活教育研究協議会
本氣で学びつづける子ども/生活分科の本質に迫る
『教科の本質に迫る授業』(明治図書)出版
平成21年6月 ○第60回生活教育研究協議会
共に学び 共に生きる
-「授業を読む」ことからの出発-(第1年次研究報告)
平成22年6月 ○第61回生活教育研究協議会
共に学び 共に生きる
-かかわり合いを深める教師の営み-(第2年次研究報告)
平成23年6月 ○第62回生活教育研究協議会
共に学び 共に生きる
-かかわり合いを深める教師の営-(第3年次研究報告)
平成24年5月 ○第63回生活教育研究協議会
共に学び 共に生きる (第4年次研究報告)
『教師の「授業を読む」力を鍛える』(明治図書)出版
平成25年5月 ○第64回生活教育研究協議会
~新たな時代の生活教育を探る~ (第1年次研究報告)
平成26年5月 ○第65回生活教育研究協議会
自らの意思で判断・決定していく子ども
~判断・決定につながる「自覚」を支える教師の営み~ (第2年次研究報告)
平成27年5月 ○第66回生活教育研究協議会
自らの意思で判断・決定していく子ども
~「学びの自覚」を促し、よりよい判断・決定につながる教師支援~ (第3年次研究報告)
平成28年11月 ○第67回生活教育研究協議会
自らの意思で判断・決定していく子ども
~追究の見通しをもつ子どもの姿を支える~ (第4年次研究報告)
平成29年11月 ○第68回生活教育研究協議会
自らの意思で判断・決定していく子ども(第5年次研究報告)
『自らの意思で判断・決定していく子ども ー問題解決学習×自覚×教師支援ー』
平成30年11月 ○愛知教育大学附属岡崎小学校研究発表会
新時代を切り拓く生活教育(第1年次研究報告)
令和元年11月 ○第70回生活教育研究協議会
豊かに生きる
~非認知的能力を高める学びを探る~ (第2年次研究報告)
令和2年11月 ○第71回生活教育研究協議会
豊かに生きる
~「教科・領域特有の資質・能力」と「非認知的能力」を高める教師支援を探る~ (第3年次研究報告)
令和3年11月 ○第72回生活教育研究協議会
豊かに生きる
~「教科・領域特有の資質・能力」と「非認知的能力」の両面における子どもの分析と教師支援のあり方を探る~ (第4年次研究報告)
令和4年11月 ○第73回生活教育研究協議会
豊かに生きる
~問題解決学習における「非認知的能力」と「教科・領域特有の資質・能力」の高まりと影響~ (第5年次研究報告)
令和5年11月 ○第74回生活教育研究協議会
豊かに生きる(第6年次研究報告)
『自己の成長を自覚する子ども』(明治図書)出版