1年生 2学期の実践もがんばりました!
2学期が終わりました。1年生の子どもたちは,行事や生活だけでなく,授業にも一生懸命に取り組むことができました。各学級の2学期の実践を紹介します。
1年1学級は,「附小ぎんなんの数調べ」をしました。校長先生のために,附属小にあるぎんなんを拾い,その数を正確に数えるための方法を考えてきた子どもたちは,10のまとまりを作って数えるよさに気づきました。協力して数えたぎんなんの総数は24339個。全校に向けて販売し,売り上げを全校や次の1年生のために使おうと子どもたちは考えています。
1年2学級は,やわらかくしたダンボールをつかい,「新海魚」をつくりました。「大きな口で一気に敵を食べちゃう魚だよ」「大きなしっぽで敵を倒す魚だよ」「尖った歯で岩を噛み砕いて逃げる魚だよ」と,それぞれが表したい「新海魚」をイメージし,どうしたら形にできるのか追求してきました。仲間の方法を取り入れたり,何度もつくりかえたりして試行錯誤し,つくりたいものが表せた子どもたちは,とても満足そうでした。
1年3学級は,国語で「成長を伝えるはがき」を書きました。附属小学校での自分の成長が,自分の大切な人によく伝わるはがきにするためには,どのようなことばを書いたらよいのかを追究しました。「成長した理由を書くとよく伝わるよ」「できるようになったときの気持ちを書いたらどうかな」と,仲間と考えを伝え合い,聴き合いながら,自分の追究を進めました。でき上がったはがきを郵便ポストへ投函した子どもたちは,「成長を知って、喜んでくれるといいな」とはがきが届けられるのを楽しみにしている様子でした。
5年生 学年レクがありました
学年で思い出をつくりたいと考え、後期学級代表が中心となって学年レクを企画しました。ボールを10個使ったドッジボールや3色しっぽ取り、全員リレーを学級対抗で行いました。各学級で力を合わせて戦ったり、仲間を全力で応援したりする姿が見られました。どの種目でも接戦となり、盛り上がりました。5年生にとって、楽しい思い出がまた一つ増えた1日となりました。3学期も力を合わせて頑張っていく5年生に期待しています。
3年生 お別れ音楽会に向けて学年でスピーチしたよ!
3学期に行われるお別れ音楽会に向けて動き出しました。お別れ音楽会の実行委員の話し合いの中で,「学年全員でスピーチをしたい」という意見が出て,初の試みである『学年スピーチ』が行われました。テーマは「どんなお別れ音楽会にしたいかな」でした。スピーチでは,「今まで附小を支えてきてくれた6年生にありがとうを伝えたい」「ペア遠足で一緒に行ったラグーナの思い出が今でも心に残っている。優しかった6年生に感謝と感動を届けたい」「6年生にとっても自分たちにとっても心に残る一生の思い出にしたい」など,6年生に対する思いが溢れていました。学年の仲間の思いに耳を傾け,真剣にかかわり合う姿が輝いていました。6年生にそのような思いを届けるために,3年生としてどう頑張るか,何ができるかについても話し合いました。これから,実行委員で学年全員の思いを大切にしながらスローガンを決めていきます。お別れ音楽会を終えたとき,3年生がどのような姿になっているのか,今からとてもわくわくしています。