3・4年生 本氣と笑顔でがんばっているよ!
「本氣と笑顔で生みだす響き~HAPPYエイサー~」のスローガンのもと,子どもたちは3・4年生全員が幸せになれる運動会にしたい,自分たちの表現で,見に来てくれる人を幸せな気持ちにしたいと強く願いながら,日々の練習に励んでいます。はじめの頃は,うまくできなかったおどりも,何度も練習を重ね,大きな動きで表現したり,太鼓の音を全員で合わせたりすることができるようになってきました。ペアとおどる場面では,顔を見合わせながら楽しそうに笑顔で演技する姿が見られました。
運動会本番では,一人一人が本氣で取り組み,みんなが笑顔になれるHAPPYエイサーを3・4年生全員でめざしていきます。
父母教師会「運動会の準備」
運動会まであと10日を切り、子どもたちの練習にも熱が入っています。21日には、運動会の準備を父母教師会の役員や評議員の方にもお手伝いしていただきました。日差しが強いなかでしたが、テントや入場門の設営などに快く取り組んでいただいている姿から、子どもたちの運動会を支えたいという思いが伝わってきました。準備に尽力してくださった父母教師会や役員や評議員の皆様、本当にありがとうございました。
親子清掃でみた「附小プライド」
5月11日(土)に、快晴のなかで「本氣の会(親子清掃)」がありました。みんなで気持ちよく春の大運動会を迎えられるよう、親子で力を合わせて運動場など屋外を清掃していただきました。日頃はお仕事などでなかなか学校に来ることができない多くのお父さん、お母さんに参加していただきました。
新緑の季節を迎え、運動場の隅で伸びてきた草をひたむきに刈り続けたり、側溝に長年溜まっていた大量の土や砂を必死に取り除いたりするなど、約1時間半汗を流しながら取り組んでいただきました。清掃後、ある役員さんから,「お父さんたちと一緒になって苦労しながら土を掻き出していると、自然に一体感が生まれてよかった」と聞きました。また、何袋にもなったごみ袋をリアカーで運ぶ子どもたちの満足そうな表情がとても印象的でした。子どもたちも保護者の皆様も、「附属小のために」がんばる姿は、まさに『附小プライド』だと感じました。
準備・運営に尽力してくださった役員の皆様、学校をきれいにするために参加してくださった子どもたちや保護者の皆様、本当にありがとうございました。
大型連休後から本格的に運動会練習もスタートしました。たくさんの子どもたちや保護者の方の力できれいになった運動場で、2学年で協力しながら元気に練習に励むふぞくっ子の姿が見られるのを楽しみにしています。なお、次回の「本氣の会」は、6月22日(土)にくすのきアリーナでボッチャを行います。たくさんのご参加をお待ちしています。