1年生 2学期も授業に一生懸命取り組んでいるよ

 それぞれの学級で,授業に一生懸命取り組む子どもたちの姿が見られます。1年生にとって初めての附属小学校の研究協議会では,自信をもって自分の考えを仲間に伝える姿が見られました。たくさんの人が見ていても,緊張を感じさせず、いつも以上に熱心に授業に取り組む姿から,ふぞくっ子として成長していることを感じます。

 1学級の図工では,附属小にいた「まぼろしのいきもの」を,体の形やでこぼこを考えて作っています。「どんなはねにしようかな」「ふわふわした感じを出したいな」と,細かいところまで意識を向けて「まぼろしのいきもの」に熱中する姿が見られます。完成がとても楽しみです。

 2学級のくすのき学習では,子どもウナギを育てています。毎日餌をあげたり,水替えをしたりと大変ですが,自分の子どもウナギを大切に育てています。チームによっていろいろな水槽ができあがり,仲間とアイデアを出し合い,工夫していく姿が見られます。大きくなっていくのが楽しみです。

 3学級の国語では,「いつもぶうたれネコ」を読んで,ネコの気持ちを考えています。物語のなかに出てくることばに着目して,自分の考えを積極的に仲間に伝えている姿が見られます。繰り返し文章を読むことで,ネコとネズミの関係をしっかりと理解し,物語の核心に迫ることができました。

4年生 マラソン大会試走会 全員完走できたよ

 11月9日(木)にマラソン大会の試走会を行いました。4年生は昨年度と同様,約1200mのコースを走りました。坂道やレースの後半あたりから苦しい表情を見せる場面もありました。それでも,最後まで足を止めず,ゴールに向かって走り続け,全員が完走することができました。スローガンである「ベストをつくせ!! 今までで一番がんばれるマラソン大会」に近づいた,とてもすばらしい試走会になりました。

 もみじかけ足はまだ続きます。自分の目標を達成できるよう,1回1回の練習を大切にし,マラソン大会本番では試走以上の成果をあげられることを期待しています。

 

2年生 実習生の先生との思い出

 3週間の教育実習が終わりました。子どもたちは,実習生の先生たちと,休み時間に一緒に遊んだり,授業で学んだりしながら,楽しい時間を過ごしてきました。実習最終日に行われた実習生による音楽集会や各学級でのお別れ会では,涙を流して別れを惜しむ姿がありました。実習生の先生との時間は,子どもたちにとって大切なものとなりました。