6年生 2学期の実践もがんばりました

 6年1学級は、ピロッケーというホッケーに似た4対4のゴール型のボール運動に挑戦してきました。ピロポロというアメリカ発祥のスポーツをヒントに、専用のスティックを操作して、フットホッケーで使われるパックをV字のゴールにシュートする運動です。最初は8人が密集するゲームが続き、パックを操作することに苦闘しましたが、何度もゲームを重ねてきた結果、ドリブルをしてパックを運んだり、仲間にパスをしたりすることができるようになりました。最終的には、フォーメーションを考えたり、対戦相手によって守りかたを変えたりして、自チームの作戦を遂行するゲームにまで発展しました。実践が終わってからも、「他の仲間とチームを組んでゲームをしてみたい」と、ピロッケーに対して意欲的な様子が見られました。

 

 

 

 

 6年2学級は、附属小のキウイのよさを伝えるための料理づくりに取り組みました。附属小のキウイが活用されていない現状に気づいた子どもたちは、キウイについて調べるなかで、キウイを使った料理を考え始めました。附属小キウイを実際に食べてもらうためには、加熱したり、衛生面に注意したりすることが必要で、さらに食物アレルギーや好みの問題など、考えるべき視点がたくさんあることがわかってきました。それぞれが考えた料理から6つを選び、グループで調理の仕方を再検討しました。その後、先生やペア、6年生を対象に試食会を開きました。試食会の様子から、子どもたちは、附属小キウイのよさが伝わったとわかったり、誰かのために作ることによさを感じたりしていました。

   

 6年3学級は4~6年生を対象とした防災ワークショップの運営に向けて準備を進めてきました。当日のワークショップでは、地震に対する危機感を高め、災害時に自分で考えて行動できるふぞくっ子を増やすために、実際に避難グッズを選んで防災バッグに入れる体験や岡崎市の被害想定である震度6弱の揺れの体験、避難所生活の疑似体験など9つのグループに分かれて運営をしました。参加者からは「いつか被災者になると言われて、自分の命にかかわることだと気づいた」「誰かがやってくれるから大丈夫と思っていたけれど、今回学んだことを自分でも活用してみせます」などの感想が聞かれました。参加者の姿や体験後の感想から、6年3学級の子どもたちは自分たちの活動に達成感を感じていました。

 

2年生 2学期もがんばりました

 2学期も元気いっぱい過ごすことができました。ありがとうございました。それぞれの学級で取り組んだ実践について紹介します。

2年1学級

「本物の動物になって動物のくらしを表現してみたいな」と,お気に入りの動物になりきって動物のくらしを表現しました。動物のくらしを表現していくなかで,動物にも感情があるのではないかと考え,動物の感情を表情で表そうとしました。しかし,表情で表せない動物もいることに気づき,自分の表現した動物ではどうしたらよいかといろいろな動きを試していきました。そして,動きを大げさにしたり動きの速さを変えたりすると,動物の楽しい気持ちや怒っている気持ちを表現できることに気づきました。あおいホールにできた森や草原,川で,本物の動物になりきって活動したみなさんは,とても輝いていました。

 

2年2学級

 「全校のみんなに楽しんでもらえるメロディ-通りをつくりたいな」という目標に向かって,仲間と協力して活動してきました。手作り楽器名人のkajiiさんにおすすめしてもらったペットフォンという楽器を給食通りに取りつけ,ペットフォンを叩きながら歩くと曲になるようにしました。音の調整が難しく,曲に聞こえるようになるまでとても苦労しました。曲作りだけでなく,飾りを作ったり,全校にお知らせに行ったりしました。仲間と協力して諦めずに活動してきた甲斐があり,演奏してくれた人が楽しめるメロディ-通りを完成させることができました。楽しんでもらう様子を見て,「みんなでがんばってきてよかった」と感じることができました。

 

2年3学級

「全校のみんなが使いやすいように」「これからの学年が困らないように」という思いで, 手洗い場の自動水栓から出る水の量をちょうどよくすることを考えてきました。コップ,ボウル,ビーカー,計量カップ,いろいろなものを使うのですが,みんなのちょうどよいがばらばらだったり,コップの種類が違って仲間に伝わらなかったりしました。そのなかで,mLを使って水の量を表すよさに気づいていきました。2の3みんなで決めた120mLから150mLの間でそろえられた手洗い場の使い心地は最高です。

SNSの正しい使い方を教えてもらったよ

 12月17日(火)に情報モラル教室を実施しました。愛知県岡崎警察の方に「人を傷つけない」「自分の情報を教えない」など、SNSの正しい使い方について教えていただきました。子どもたちは、自分事としてしっかりと聞いていました。ご家庭でも、スマホやSNSの使い方について話題にし、子どもたちの意識を高めていただけたらと思います。なお、警察署の方から子どもを守るアプリの案内がありました。QRコードにチラシが添付してあります。必要に応じてご活用ください。