4年生 実習生の研究授業 これまでの学習でわかったこや考えたことを伝え合ったよ②

 10月16日(月)にも実習生の研究授業が行われました。1学級では理科『水中でビーカーが動くしくみを解き明かそう』の学習で,実験からわかったことを伝え合い,水の状態変化について考えを深めていきました。2学級では『きれいなサイコロを作ってみよう』の学習のなかで,正確な正方形をかくための方法を伝え合い,垂直と平行の関係について考えを深めていきました。3学級では『What time is it ?』の学習のなかで,「夢の休日」について英語で伝え合いました。活動を振り返る場面では,コミュニケーションスキルを高めるために,話し方や聞き方,リアクションなどを工夫していきたいという思いが聞かれました。どの学級も実習生の授業を楽しんでいました。

4年生 実習生の研究授業 これまでの学習でわかったこや考えたことを伝え合ったよ①

 10月12日(木)に実習生の研究授業が行われました。1学級では国語『走れ』という物語文のなかにある叙述「ラストということばが,ほこらしく聞こえた」のはどうしてかについて話し合いました。2学級では保健『睡眠マスターになろう』の学習のなかで,例としてあがった太郎君の睡眠前の生活は,どこを直したらよいのかについて考えました。3学級では音楽『いろいろな音のひびきを感じ取ろう』の学習で,「雨」をよりよい表現にするために工夫することについて,考えを伝え合いました。「○○さんとかかわって」と発しながら子どもたちが考えを伝え合うなかで,これまで学習してきたことが深まっていく姿が見られました。授業の終わりの振り返りの場面でも,単元を通して成長したことがわかる発言が見られました。

 

1年生 教育実習 道徳の授業をしたよ

 9月25日から行っている教育実習も半分を過ぎました。1年生の子どもたちは,どの学級も元気いっぱいに教育実習生とかかわっています。道徳の研究授業では,1学級は「友だちに思ったことを,どのように伝えればよいのか」ということを,2学級は「周りで支えてくれる人に感謝する大切さ」を,3学級は「人に親切にすると,どのような気持ちになるのか」ということを,それぞれが考えて意見を伝えることができました。ふぞくっ子の1年生は,今回の授業を,これからの生活にいかしていくことができるはずです。今後の教育実習生と過ごす期間で,たくさんのことを学んでいくことを期待します。