2年生 マラソン大会 顔を真っ赤に本氣で走り切ったよ

 11月24日(木)マラソン大会がありました。前日に雨が降り、実施が心配されましたが、みんなの願いが届いたのか、その後、天気は快晴となり、絶好のマラソン日和となりました。

 スタートと同時に全力で走り出す2年生の姿は、エネルギーに満ち溢れていました。もみじかけ足のときから自分で目標を決めて走ったり、仲間やペアのお兄さん、お姉さんと励まし合って走ったりして取り組んできました。「先生!今日は昨日よりも1周も多く走れたよ!」こんなうれしい報告を聞けなくなるのは少しさみしいですが、このマラソン大会に向けてがんばってきたことが、最後まで本氣で走りきる2年生の子どもたちの姿に表れていました。

 

6年生 小学校生活最後のマラソン大会 精いっぱい走ったよ

 11月24日(木)にマラソン大会が行われました。朝は多くの子が不安で緊張している様子でしたが,スタートの合図とともに元気よく走り出しました。運動場に入り,ラストスパートをかける姿やゴール後に倒れ込む姿から,小学校生活最後のマラソン大会にかける熱い思いが伝わってきました。また,ペアの1年生に向けて,大きな声で応援したり,走り終わった後に優しく声かけたりする姿が見られました。最高学年として立派な姿でした。

5年生 研究授業で多くの子が発言してがんばったよ

 11/17(木),18(金)に生活教育研究協議会が行われました。

 1学級の理科では,磁石と電磁石が引き合う力と反発する力を強くさせる方法について調べてきたことを伝え合うなかで,銅線の太さや巻き数を変えると、電流や磁力の大きさはどうなるのかを調べる必要があると考えました。

 2学級の英語では,外国の人との2回目の交流会でうまくいったことを伝え合うなかで,仲間の英語表現や伝え方のよさに気づき,今後,外国の人と交流するために大切なことを考えることができました。

 3学級の算数では,籠田公園から岡崎城までの所要時間を調べて考えたことを伝え合いました。調べた数値の意味を考えるなかで,子どもが普通に歩く速さで歩いているかどうかなど,歩き方を見直したり,データの処理の仕方を見直したりする必要があると考えました。

 また,家庭科では,お正月の団らんについて考えてきて思ったことを伝え合うなかで,人とのつながりを意識しながら自分の家庭生活を見直すことで,自分の家庭に合った団らんについて,よりよいものを考えていこうとすることができました。