中学年 附属小なわとびダンス

 前日の雨が嘘のように,青空広がる中,春の運動会が開催されました。これまで練習してきた成果を発揮し,「動」と「静」を意識した動きで,見ている人も楽しくしたいという思いで演技することができました。自分の限界に挑戦し,輪の演技で協力し,最高の演技を披露しました。演技が終わった後の子どもたちには,自然と笑顔があふれていました。なわとびダンスで培った絆を,今後の学校生活に生かしていけるとよいです。

 

 

120周年記念タオル 完成しました

 附属小が誕生してから120周年。素敵な記念タオルが完成しました。「本氣デアレ」の文字は、5・6年生の子どもたちから募集したものです。本日、全校児童に配付します。児童用のタオルは、育友会・父母教師会から120周年のお祝いとしてプレゼントしていただきました。チーム附属小の一体感を高めてほしいという願いも込められています。明日の運動会でも販売予定です。大人気の「本氣デアレポロシャツ」の追加注文も受け付けます。

 

 

追加注文用紙はこちらから

5年生 実習生道徳の授業

 1学級は「相手の立場を考えた親切」について、2・3学級は「自分の役割を果たすことの大切さ」について考えました。どの学級の子どもたちも積極的に考え、議論することができました。実習生との生活も半分が過ぎました。残りの時間も子どもたちにとってかけがえのないものとなるよう,担任一同支えていきたいと思います。

 

教育実習生 道徳研究授業

 教育実習4日目、各学級で実習生の道徳研究授業がありました。どの学級でも2~3人の実習生が役割分担をしながら授業を進めていました。授業後の協議会では、同じ学年の実習生同士で意見交流をしました。来週は、教科の研究授業があります。仲間とかかわり合いながら、学びを深めていきましょう。

 

4年生 道徳の授業がんばっています

 今日は,4年の全学級で実習生による道徳の授業がありました。1学級は『思いやりって』という話から,他人を思いやる気持ちについて考えました。2学級は『ブラッドレーのせい求書』という話から,家族愛について考えました。3学級は『絵はがきと切手』という話から,友情について考えました。どの学級も真剣に話し合う姿が見られました。

  

附小120周年 運動会に向けて

 児童会執行委員の子どもたちが運動会に向けて看板の製作に取り組んでいます。「附小120周年」のとても立派な文字が完成しました。当日は、くすのきアリーナに展示の予定です。

 

変身クロちゃんおそうじ大作戦!

図書クラブさんによる読み聞かせ「変身クロちゃんおそうじ大作戦」がありました。教室掃除の仕方を、物語にのせて実演を交えながらお話をしてくださいました。図書クラブの皆様、ありがとうございます。 

3年生 教育実習生と出会ったよ

 5月28日(金)から教育実習が始まりました。初日には,各学級で実習生からの自己紹介と子どもたちからの自己紹介を行いました。実習生の自己紹介では,イラストや実験があり,個性があふれていました。自習生の先生の工夫された自己紹介に,子どもたちは目を輝かせて見ていました。

 今週からは,実習生による授業がスタートしました。また,休み時間になると元気いっぱい実習生と外で遊んでいる子たちもいます。たくさんふれあい,たくさんお話しして,実習生と楽しく過ごしています。

  

 

 

1年・2年 風の旅が続いているよ

 運動会に向け,1・2年生の子どもたちは風の旅を続けています。旅の途中には,風の仙人3兄弟に会って踊りのポイントを伝授してもらったり,さらにがんばれるようなアイテムをもらったりしながら,風を起こして風車を回すために,どの子も一生懸命取り組んでいます。最近では,一度村に帰って,風車を回すことにチャレンジしました。風車は少し回ったものの,途中で止まってしまいました。風の長老からは「みんなで一緒にがんばろうとする心が大切なんじゃ」とアドバイスをもらって,さらに踊りを磨くために旅を続けています。風車を回す本番の日は近づいてきています。1年・2年全員で風を吹かせて,風車が勢いよく回り続けるようにがんばります。