2025年7月10日 / 最終更新日時 : 2025年7月10日 opadmin 学校生活 1年3学級 くすのき 「2年生にお店に来てもらって思ったことを話し合ったよ」 「たくさんお客さんに来てもらって、買ってもらうお店にしたいな」という思いや願いを確かめ合った子どもたちは、商品を買ってもらえるように、商品を本物のようにしたり、品数を増やしたりして、お店作りの活動を進めてきました。かかわ […]
2025年7月10日 / 最終更新日時 : 2025年7月10日 opadmin 学校生活 3年1学級 くすのき 「お気に入りの場所ガイドを作って思ったことを話し合ったよ」 「たくさんのふぞくっ子に自分の『お気に入りの場所』に来てほしいな」という思いや願いを確かめ合った子どもたちは、読んだ人が行きたいと思えるようなガイドを作るために、活動を進めてきました。かかわり合いの授業では、「小さい子の […]
2025年7月10日 / 最終更新日時 : 2025年7月10日 opadmin 学校生活 4年2学級 理科 「炭電池の実験をしてきて分かってきたこと、考えたことを話し合ったよ」 「防災グッズを使うために、強くて長持ちする炭電池を作りたいな」という問いをもった子どもたちは、炭や食塩の量を調整したり、炭電池の個数やつなぎ方を工夫したりしながら、豆電球がより明るく、より長く光る方法を見つけようと実験を […]
2025年7月10日 / 最終更新日時 : 2025年7月10日 opadmin 学校生活 5年1学級 体育 「白チームのゲーム映像を見て気づいたこと・思ったことを話し合ったよ」 「相手がいないスペースをねらってたくさん得点したいな」という問いをもった子どもたちは、より確実に得点するために、チームの特徴を生かした攻撃や相手チームに合わせた攻撃方法を追究してきました。かかわり合いの授業では「フェイン […]
2025年7月9日 / 最終更新日時 : 2025年7月9日 opadmin 学校生活 5年3学級 理科 「大きさの異なる正八面体の結晶を作って、わかったことを話し合ったよ」 子どもたちは、ゆっくりと温度を下げて溶けたミョウバンを真ん中に集めるとよさそうだと追究の視点をもち、ひとり調べに向かいました。そして、下げ始める温度を調整したり、温度をゆっくり下げたり、結晶の移動を顕微鏡で確かめたりし […]
2025年7月9日 / 最終更新日時 : 2025年7月10日 opadmin 学校生活 6年2学級 算数 「時間と水の量をはっきりさせて、1年生がわかる水時計にするために考えたことを話したよ」 「時間と水の量の規則をはっきりさせて、1年生がわかる水時計が作りたい」と問いをもった子どもたちは、実験の条件をそろえて、4段の水時計を作り、実験を重ねてきました。そのなかで、子どもたちは、時間と水の高さの関係について規則 […]
2025年7月9日 / 最終更新日時 : 2025年7月10日 opadmin 学校生活 3年3学級 図工 「みんなの生き生き生活する生きものを見て、思ったこと・考えたことを話したよ」 「動きを考えて生き生き生活する生きものたちをつくりたいな」と問いをもった子どもたちは、自分が表現したい生きものの動きを表すための追求をしてきました。かかわり合いでは、「土を掘っているように体を曲げたよ」「持ち上げるように […]
2025年7月9日 / 最終更新日時 : 2025年7月9日 opadmin 学校生活 6年3学級 英語 「もっと安心できる動画にするためには何をしたらよいか、考えたことを話したよ」 「英語表現・内容・伝え方を工夫して、バリスの子が安心できる動画をつくりたいな」という問いをもった子どもたちは、自分たちが伝えたいと思っている日本の生活習慣がバリスの子に伝わるように、ひとり調べを進めてきました。ひとり調べ […]
2025年7月9日 / 最終更新日時 : 2025年7月10日 opadmin 学校生活 2年1学級 算数 「どんな点数でも間違えないように計算する方法を考えてきてわかったことを話し合ったよ」 子どもたちは、一の位のひき算ができないときには、十の位から10を借りることで、どの方法でも計算ができそうだと考えました。そして、10の束をつくってから計算する方法や同じ位どうしを計算する方法、筆算の方法など、かかわり合 […]
2025年7月9日 / 最終更新日時 : 2025年7月10日 opadmin 学校生活 1年2学級 体育 「高く跳ぶためにがんばってきたことを話し合ったよ」 子どもたちは、たくさんお宝をとるために、勢いをつけて高く跳ぼうとトレーニングを積んできました。勢いをつけるためには、助走をつけることを考えてきましたが助走がつけられない遊び場があり、膝の曲げ伸ばし、腕の振りといった動き […]