2025年7月9日 / 最終更新日時 : 2025年7月9日 opadmin 学校生活 前期 児童総会が行われました 8日(火)には、3年生以上が集まって前期児童総会が行われました。 「笑顔になったとき、学校が楽しいなと感じたときはどんなときか」というテーマで、1学期の生活を振り返りながら自分の考えを伝え合いました。これまでの学校生活を […]
2025年7月9日 / 最終更新日時 : 2025年7月9日 opadmin 学校生活 水泳部激励会をやったよ 7日(月)には、夏の大会に出場する水泳部の激励会がありました。 音楽部の演奏に合わせて選手が入場し、激励会が始まりました。代表選手の挨拶では、「タイムを上げるためにフォームを改善してきました」という言葉とともに、これまで […]
2025年7月9日 / 最終更新日時 : 2025年7月9日 opadmin 学校生活 4年生 学年水泳大会、楽しかったよ 夏休みを目前に控え、4年生は「ぬれてもへっちゃら!やる気はホット!いちばん水てき(すてき)なチームはどこだ!? ウォーターカップ」と題して、学年水泳大会を開催しました。学級代表による開会式や選手宣誓に続いて、ビート板リレ […]
2025年7月9日 / 最終更新日時 : 2025年7月9日 opadmin 学校生活 4年1学級 国語 「庶民も悪者なのかについて考えたことを伝え合ったよ」 「庶民も悪者なのか考えたいな」という問いをもった子どもたちは、物語を読み返し、噂をめぐる庶民の行動についてひとり調べを進めてきました。かかわり合いの授業で子どもたちは「庶民は仲間から聞いたことを確認していた」「本当のこと […]
2025年7月9日 / 最終更新日時 : 2025年7月9日 opadmin 学校生活 5年3学級 理科 「大きさの異なる正八面体の結晶を作って、わかったことを話し合ったよ」 子どもたちは、ゆっくりと温度を下げて溶けたミョウバンを真ん中に集めるとよさそうだと追究の視点をもち、ひとり調べに向かいました。そして、下げ始める温度を調整したり、温度をゆっくり下げたり、結晶の移動を顕微鏡で確かめたりし […]
2025年7月9日 / 最終更新日時 : 2025年7月9日 opadmin 学校生活 6年2学級 算数 「時間と水の量をはっきりさせて、1年生がわかる水時計にするために考えたことを話したよ」 「時間と水の量の規則をはっきりさせて、1年生がわかる水時計が作りたい」と問いをもった子どもたちは、実験の条件をそろえて、4段の水時計を作り、実験を重ねてきました。そのなかで、子どもたちは、時間と水の高さの関係について規則 […]
2025年7月9日 / 最終更新日時 : 2025年7月9日 opadmin 学校生活 3年3学級 図工 「みんなの生き生き生活する生きものを見て、思ったこと・考えたことを話したよ」 「動きを考えて生き生き生活する生きものたちをつくりたいな」と問いをもった子どもたちは、自分が表現したい生きものの動きを表すための追求をしてきました。かかわり合いでは、「土を掘っているように体を曲げたよ」「持ち上げるように […]
2025年7月9日 / 最終更新日時 : 2025年7月9日 opadmin 学校生活 6年3学級 英語 「もっと安心できる動画にするためには何をしたらよいか、考えたことを話したよ」 「英語表現・内容・伝え方を工夫して、バリスの子が安心できる動画をつくりたいな」という問いをもった子どもたちは、自分たちが伝えたいと思っている日本の生活習慣がバリスの子に伝わるように、ひとり調べを進めてきました。ひとり調べ […]
2025年7月9日 / 最終更新日時 : 2025年7月9日 opadmin 学校生活 2年1学級 算数 「どんな点数でも間違えないように計算する方法を考えてきてわかったことを話し合ったよ」 子どもたちは、一の位のひき算ができないときには、十の位から10を借りることで、どの方法でも計算ができそうだと考えました。そして、10の束をつくってから計算する方法や同じ位どうしを計算する方法、筆算の方法など、かかわり合 […]
2025年7月9日 / 最終更新日時 : 2025年7月9日 opadmin 学校生活 1年2学級 体育 「高く跳ぶためにがんばってきたことを話し合ったよ」 子どもたちは、たくさんお宝をとるために、勢いをつけて高く跳ぼうとトレーニングを積んできました。勢いをつけるためには、助走をつけることを考えてきましたが助走がつけられない遊び場があり、膝の曲げ伸ばし、腕の振りといった動き […]