2020年11月11日 / 最終更新日時 : 2020年11月11日 opadmin 学校生活 6年1学級 附属小に癒やしを 足湯温泉に招待したいな お世話になった人たちや附属小のみんなのために,附属小に足湯温泉を作ろうと手作りの入浴剤の研究を始めた子どもたち。そのために「いろいろな水溶液の性質やはたらき」に注目しています。心も体もあたたまる入浴剤を開発して,みなさ […]
2020年11月11日 / 最終更新日時 : 2020年11月11日 opadmin 学校生活 3年3学級 みんなを笑顔にする壁画を描くよ コロナ禍の今だからこそ,「絵を飾って附属小をもっと明るく,笑顔いっぱいにしたい」と考えた3年3学級の子どもたち。給食通りに絵を描いた卒業生の話を聴いたり,何度も話し合ったりしながら,附属小にかかわるすべての人が笑顔にな […]
2020年11月11日 / 最終更新日時 : 2020年11月11日 opadmin 学校生活 6年3学級 附属小の思い出を伝えたいな 卒業式まで4ヶ月を切って,附属小との別れを意識し始めている子どもたち。コロナで学校行事が制限されてきたなか,6年間過ごしてきた自分たちだからこそペアや下級生に伝えられる附属小学校の楽しさや思い出を,3D立体版画で浮かび […]
2020年11月10日 / 最終更新日時 : 2020年11月10日 opadmin 学校生活 2年2学級 スピードにのって走りきるぞ 高さや奥行きの異なる障害を越えて走りきる運動について追究を進めている2年2学級の子どもたち。スピードにのって走りきるために、話し合ったり、挑戦したりしています。
2020年11月10日 / 最終更新日時 : 2020年11月10日 opadmin 学校生活 2年1学級 楽しい「しかさんゲーム」を作るぞ 学校内で見つけた様々な四角形と三角形をかいたカードを,似た形で仲間分けして神経衰弱みたいにして遊びたいと考えた子どもたち。「線が曲がっていると四角形に見えない」「すき間があると三角形にならない」など,辺や角に注目して仲 […]
2020年11月10日 / 最終更新日時 : 2020年11月10日 opadmin 学校生活 2年生 1年前の自分に負けないぞ 2年生にとっては,今年が2回目となるもみじかけ足。「去年より順位をあげるぞ」と1年前の自分に勝ちたいと意気込んでいる子が多くいます。友だちと切磋琢磨して体力を高める姿が見られます。
2020年11月10日 / 最終更新日時 : 2020年11月10日 opadmin 学校生活 4年1学級 おっかさんの涙のわけは・・・? 岡崎市上地地方の昔話『おっかさんの涙』について追究を進めている4年1学級の子どもたち。登場人物である八百吉やおっかさんの心情について読み深めながら,おっかさんの涙の尊さについて話し合っています。
2020年11月10日 / 最終更新日時 : 2020年11月10日 opadmin 学校生活 2年3学級 コロナに立ち向かうロボットをつくりたいな 「コロナに立ち向かうロボットをつくりたいな」と想いをもった2年3学級の子どもたち。スチロールやテープを材料に、体の形や色を考えながら、ロボットづくりに取り組んでいます。
2020年11月9日 / 最終更新日時 : 2020年11月9日 opadmin 学校生活 4年生 もみじかけ足スタート 今日は,偶数学年のもみじかけ足でした。ひさしぶりのマラソンです。ゆっくりと体を慣らしながら走っていきます。
2020年11月6日 / 最終更新日時 : 2020年11月6日 opadmin 学校生活 3年生 もみじかけ足 最後まで走りきるよ 3年生では,「2年生のときよりたくさん走るよ」「歩かずに走るよ」と,目標を決めてがんばろうとする姿が見られました。走り始めるとだんだんと苦しい表情になってきましたが,友だちと励まし合いながら,元気いっぱいに最後まで走り […]