

24日(月)の朝,全校一斉で朝の読み聞かせがありました。
どの教室も,とても穏やかな雰囲気のなかで,読み聞かせが行われました。図書クラブさんや役員の方の語り口調はとてもやさしく,とても温かく,2年生みんなが本の世界に引き込まれ,読み聞かせに夢中になりました。
たくさん本を読み聞かせてくださるおかげで,よりたくさんの本と出会うことができます。本は,人の感性を豊かにします。次はどんな本に出会えるのかな。これからの読み聞かせがますます楽しみになりました。
24日(月)の朝,全校一斉で朝の読み聞かせがありました。
どの教室も,とても穏やかな雰囲気のなかで,読み聞かせが行われました。図書クラブさんや役員の方の語り口調はとてもやさしく,とても温かく,2年生みんなが本の世界に引き込まれ,読み聞かせに夢中になりました。
たくさん本を読み聞かせてくださるおかげで,よりたくさんの本と出会うことができます。本は,人の感性を豊かにします。次はどんな本に出会えるのかな。これからの読み聞かせがますます楽しみになりました。
パティスリー アルチザン オーナーシェフ淺井栄一さんから、お菓子作りの楽しさや、プロのパティシエとして仕事に向かう思い、食材へのこだわりなど、職人の世界について教えていただきました。見ていると簡単そうでしたが、実際にやってみるとなかなか上手にできず、難しかったです。でも、とってもおいしくできました。
各学級の教科の学習では,こだわりをもって追究に向かう子どもたちの姿がたくさん見られています。
1学級の英語では,『桃太郎』の英語劇を演じていくなかで,英語の正しい発音や強弱,イントネーションなどを身につけて,外国の人に楽しんでもらえるように仲間と練習を重ねています。
2学級の国語では,やなせたかしの絵本『チリンのすず』を読み進めていくなかで,最後の場面で父親のような存在のウォーを殺してしまった主人公・チリンの気持ちを考えています。
3学級の図画工作では,黒画用紙とトレーシングペーパーを材料に『サーカスのライオン』の影絵づくりを進めるなかで,自分の表したい主人公のじんざの心情に合った色づかいや黒い影の形の構成を考えてつくっています。
これからも,子どもたちが安心して自分の追究したいことに取り組めるように,一人一人の学びを支え,寄り添っていきたいです。
6月21日(金)に学年で水泳の授業がありました。
「ウサギ」「カニ」「ワニ」になりきって,プールの端から端まで水の中を移動したり,全員でプールを時計回りに歩いて水の流れを感じたりするなかで,笑顔いっぱいの姿がたくさん見られました。
授業の終わりには「もう終わりなの」「もっと泳ぎたい」といった声があがり残念がる姿が見られました。
今後も楽しく安全に配慮しながら泳ぐことの楽しさを実感できるように指導してまいります。
学級別行動や体験活動を終え、修学旅行最後の昼食です。そして、岡崎への帰路につきます。
学級別行動や体験活動の様子です。友禅染めの体験を通して、京都の歴史的な文化について学ぶことができました。
南禅寺の座禅体験を終えて、学級ごとの活動が始まりました。学級ごとに分かれて史跡を訪れたり、生八つ橋作りや友禅染めなどの体験をしたりしています。
おはようございます。朝食後に出発式を済ませ、座禅体験に向けて旅館を出発しました。みんな元気です。
夜の集いでは、2日間を通して「自分たちが成長できたこと」について、学年全体で話し合いました。「みんなと同じ気持ちだったから計画通りに行動することができた」「学校の代表としてしっかりと行動して、後輩たちにつなげたい」「小学校生活で一番大きな行事だから、悔いのない最後の一日にしたい」という意見をはじめ、最終日を仲間とともに最高の修学旅行にするために、仲間と真剣に議論する姿が見られました。
旅館に到着し、部屋長会を行いました。そして、夕食をおいしくいただきました。仲間とともにがんばった京都ワンデーフリー後の夕食は最高でした。